日本中の働くお前と会社を元気にする男、大條充能 blog
 
 
2009年2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
大條充能 Mitsuyoshi Daijo
1965年生まれ。
1984年株式会社リクルート社入社。
総務部にて社員向け全社イベント企画を担当。
リクルート社のお祭り男として稀有の才能を発揮し注目を集める。
90年、リクルート事件のさなか「総務部DaijoBand」を結成し、TBS「いかすバンド天国」に出演したことが社内で話題に。
91年、リクルート社の社内報「かもめ」で人生相談コラムを開始し、リクルートナンバーワン有名人の座を不動のものとする。
更にリクルート社が発行する情報誌「ダ・ヴィンチ」、「B-ing」、「就職ジャーナル」、「フォレント」や当時のリクルート社に、資本参加していたダイエー社の社内報「Dai好き」などでも人生相談コラムが実施され、その人気はリクルート関係者の誰もが認めるものとなる。
現在も「かもめ」の人生相談コラムはキラーコンテンツとして継続中。
97年にリクルート社を退社。IO(イオ)契約社員1号として、同社と契約を結ぶ。
98年、企業風土活性化をご提案するトータルサポートする会社、株式会社ゼロインを設立、代表取締役社長に就任。
2013年 6月 代表取締役会長兼CEOに就任、現任。
著書に「熱いぜ!!悩まない人生法」(宙出版)、「社会人のオキテ」(実業之日本社)、「食いしばるために、奥歯はあるんだぜ! ~会社と社員が元気になる伝説の人生相談~」(ポプラ社)、「まだお前は始まったばかりだぜ!」(ごきげんビジネス出版)がある。
『まだお前は始まったばかりだぜ!~誰にも聞けなかった?!ガチな社会人の悩み50!~』 (ごきげんビジネス出版)
 
『食いしばるために、奥歯はあるんだぜ! ~会社と社員が元気になる伝説の人生相談~』 (ポプラ社)
 
『社会人のオキテ』
(実業之日本社)
 
『熱いぜ!! 悩まない人生方法』 (宙出版)
  « 面白法人カヤック柳澤(やなさわ)社長! | メイン | 息子とサンデー散歩! »
麻生総理大臣の発言について! 2009年2月10日
 

DSC08735.JPG

人気blogランキングに登録だぜ!熱いぜ!


麻生総理大臣の発言について
批判が集っています。

漢字の読み違いなどは
私はマスコミが騒ぐほど大変な問題だとは
正直思っていませんでした。

それは米国でも
前ブッシュ大統領が
「Children(チルドレン)」

「Childrens(チルドレンズ)」
と読み違えたこともあったからです。
いってみれば
「子供たちたち」
といってしまったようなものです。

麻生総理にしても
ブッシュ前大統領にしても
読み違えは本質的に問題ではないと
私は思います。
間違えは誰でもあります!

したがって、
マスコミも野党も
麻生総理の
「漢字力」
を問題とした国会質問などは
全く質問したり、
そのことをTVで放映していることの方が
恥ずかしいことだと思います。

そんな、麻生さんを擁護してきた私でさえ
「郵政民営化は反対だった」
「竹中さんが担当で自分は担当でない」
「日本の不況は欧米諸国よりまだましだ」
などなどの
不見識な発言は擁護できません。

今起こっている景気現状を
しっかり把握頂き、
政府としてのできる
「打ち手」
を早期に打つことを実行してほしいと思います。

良くも悪くも
オバマ大統領の動きを見ていると
「打ち手」
が早いと感じます。

景気対策予算が通らない状況に対して
議会の現場にいって声明を出すなど
やるべきことにむかって
手を尽くしていることが
実感できます。

私は
漢字を読み間違おうが
言葉つかいが悪かろうが
「打ち手」
を打つための
具体的なアクションを
期待したいというわけです。

表面的なあげあしをとるような
報道ではなく、
「打ち手」
に対してのプレッシャーを
我々国民は麻生総理に求めるべきではないか?
ということを提言します。

熱いぜ!

投稿者 admin : 2009年2月10日 15:57

 
 
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://atsuize.jp/mt/mt-tb.cgi/942

 

コメント  
 

65歳以上は、働くしか能が無い
馬鹿にするなー。

投稿者 甲斐 文夫 : 2009年7月25日 19:54
 

コメントしてください。  
 




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)

 
 
Copyright (C) 2005-2023 ATSUIZE.jp ALL Right Reserved (寄稿記事除く)
| お問い合わせ |